j0618の日記

自分が読んだ本のまとめ

7つの習慣

・7つの習慣 1 主体的である 2 終わりを思い描く事 3 最優先事項を優先する 4 Win-Winを考える 5 まず理解に徹し、そして理解される 6 シナジーを作り出す 7 刃を研ぐ ・人格主義 誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、質素、節約、黄金律など人間の内…

思考は現実化する

・「考える」習慣を身につける。考える事、学ぶ事、計画を立てる事、実行に移す事を準備し、その習慣を身につければ、生活に変化が現れ、良い者を生み出す力が出てくる。 ・はっきりとした願望や目標を持つ事、価値ある願望や目標を達成する為に、意欲を育む…

レバレッジ・シンキング

・考え方 「労力」「時間」「知識」「人脈」という4分野に自己投資し、パーソナルキャピタルを構築し、レバレッジをかけて、不労所得に成果を上げ、Doing more with less 少ない労力と時間で大きな成果を獲得する(DMWL)を実現する事。 ・パーソナルキャピ…

コンテンツマーケティング27の極意

・コンテンツマーケティングは戦術であり、戦略でもある。そして、思考を編集者に転換し、その思考を持ってビジネスに取り組む。 ・コンテンツマーケティングには、様々なタイプがあり、娯楽を提供したり、情報を与えたり、顧客サービスを提供したり等、自分…

顧客の信頼を勝ちとる18の法則

・「アドボカシーマーケティング」とは、徹底的に顧客側に立って物事を考え実行する信頼ベースのマーケティングの手法。 ・アドボカシーを実践する企業は、企業の透明性を追求し、最高の製品を目指すし、「信頼」という絆で顧客とパートナーシップを形成する…

レバレッジマネージメント

・会社を発展させていく為の、重要な6つのポイント 1 経営者のレバレッジ 2 戦略のレバレッジ 3 営業のレバレッジ 4 ブランドのレバレッジ 5 仕組み化のレバレッジ 6 組織のレバレッジ ・「最小の努力で最大の成果の出る仕組みを創って、最大の努力を要望す…

アイカンパニーの時代

・バブル崩壊により、収益の大幅なダウン、、規制緩和、国際競争の激化などにより、今までの「相互拘束関係」にピリオドをうち、「相互選択関係」に移行していった。「相互選択関係」の基盤は、1 契約制度 2 実力主義 3 即時精算主義 4 プロジェクト主義 と…

ネクストマーケット

・BOP(ボトム・オブ・ザ・ピラミッド) 経済の底辺にいる一日2ドル未満で生活している40億人の人々。この人々を大企業の投資力を、NGOの知識と取り組みや、支援を必要としている地域社会に活かせないか?他にはない解決策を共創する事はできないのか? とい…

これが物理学だ

・物理学の基本は測定にあり、測定によって理論を確かめる。測定は不確かさが、つきもので、それがどの程度の不確かさなのかが重要である。 ・今まで、物理学は沢山の事を解明してきたが、いまだに宇宙の事、(例)でいうと、宇宙の物質については、宇宙にお…

日本経済の歴史

・第1部 経済社会の勃興(古代〜中世)を対象 ・第1部の時期は、社会全体の経済システムとして支配権力が強権的に微収した納品の循環が中心の時代。 ・武家政権の財政は、計画性に欠け必要に応じて資金調達を行う場当たり的な方式であったため、贈与依存型財…

世界経済の歴史

・前半:通史編 ・紀元前7000年頃に農耕は行われ、紀元前1000年頃には、ほとんどの地域に食料生産が広まり定着した。 ・文明とは、人口集中とそれにより可能となった食料生産のもと、それを維持する為に形成された食料分配の制度化の結果、誕生した政治的シ…

ITビジネスの原理

・商品の売買の基本は、(その商品を)安いと感じている所から仕入れて、高く感じている所に売る。 ・ビジネスで利益を得るには、「場所による価値の違い」を正しく認識しないければならない。売ろうとしている商品の価値が最も低い場所と、高い場所をきちん…

バリュエーションの理論と応用

・コーポーレート・ファイナンスとバリュエーションの位置づけ 1 投資の意思決定 2 資金調達と最適な資本構成に関わる意思決定 3 利益配分の意思決定 この3つが主要テーマ。コーポレートファイナンスの究極の命題は、企業価値の最大化であり、最終的には株主…

これからの「正義」の話をしよう

・幸福、自由、美徳、これらの問題を個人がどう扱うべきか、法律はいかにあるべきか、社会はいかに組み立てられるべきか。 ・幸福の最大化、自由の尊重、美徳の促進の3つの理念。この3つの理念は、正義に関して異なる考え方。 ●3つの考え 1 功利主義 ちょっ…

プロフェッショナルの条件(初めて読むドラッカー「自己実現編」)

・成果をあげる能力 知力は当然あり、想像力もあり、知識もあるが、この3つがあっても成果をあげることとの間には、ほとんど関係がない。この3つは基礎的な資質で、資質を成果に結びつけるには、成果をあげるための能力が必要。そして、知識労働は、成果によ…

自分の小さな「箱」から脱出する方法

・「箱の中」 自分から他の人達を歪んだ目で見ている。他の人々はいわば物にすぎない。ようは、物に囲まれた1個人である。 ・「箱の外」 他の人や自分をあるがままの人間でみている。人は自分を他の人々に囲まれた一個人だと感じる。 ・自分をあるがままの人…

日本の給料大百科

・10年後に食える職業、食えない職業で、やはり、順位が上の方の職業は難関資格の仕事で、何年もかけて資格を取る分、他の職業に比べればまだ、安泰だし、グローバル化が進んでいるので、国際会計士など、グローバル化に対応できるスキルがあれば、生き残り…

レッドブルは世界で52億本も売れるのか

・ブランドの強さが、成功の最も大きな要素。長年、ライセンス製品によるブランドの希薄化が起こらない様につとめてる。 ・商品の働きには、何一つ説明せず、代わりにイメージ、価値、イデオロギーを心に訴えかける。これを、「精神的付加価値」と呼ぶ。 ・…

利益の方程式

・利益=(顧客当たり単価ー顧客当たり顧客コストー顧客当たり原価)×顧客数 ・時間のアービトラージ(裁定) 多くの企業が利益を出せているのは、他社がおいつくまでの時間の余裕を活かしているだけ。売上が右肩上がりの時代はいいが、これは、長く続かない…

ピクト図解

・ピクト図解とは、ビジネスモデルを見抜く術。そして儲けのポイントをつかむ事が、ビジネスモデルを見抜く事で、ピクト図解はピクトグラムを使ってビジネスモデルを見える化する事が重要。 ・「3W1H」をつかむ事。「誰が」「誰に」「何を」を順番にピクト図…

マイケル・ポーターの競争戦略

・競争と競争優位 競争に勝つには、「最高を目指すのが一番」と言う考えは間違えで、組織は独自性を目指して競い合うこで、卓越した業績を持続できる。ターゲット顧客の多様なニーズを満たし、イノベーションによる競争で、複数の勝者を生む。 ・5つの競争要…

戦略マップ

・BSCの基本的なアイディア 財務尺度を企業がすでにとった行動の結果を要約しながら、将来の財務尺度を企業がすでにとった行動の結果を要約するために残し、財務の視点と3つの視点(顧客の視点、内部プロセスの視点、学習の成長の視点)を追加して、成果尺度…

種の起原

・チャールズ・ダーウィン 自然科学者、地質学者、生物学者 ・生物界において、「進化は」純粋に「変化」を意味する。「進歩」を意味せず価値判断について中立的である。 ・ 生物が持つ性質は、同種であっても個体間に違いがあり、それは親から子に伝えられ…

ソフィーの世界

・この本は哲学とは、何かという問いから入り、「なぜ生きてるのか?」それを知りたいという昔の人の考えが、哲学になっていった事から始まる本でした。そして、哲学で大切なことは、興味を持つ事とと、驚きが必要だと思う。年を重ねるごとに、驚きは減り、…

道徳形而上学言論 (カント)

・まずカントについて、啓蒙思想の哲学者で経験主義(デカルト、スピノザなど)と合理主義(ロック、バークリー、ヒュームなど)を合わせた考えの持ち主。 ・この本では、道徳とは何か? 嘘つきより正直な人間の方が、強欲より清廉な人間、残酷より、慈悲深…

FabLife

・自由に個人が物作りをする活動。大量生産や規模の経済といった市場原理に制約されないままで、作り出され なかった物を、必要性や欲求によって、作り出せるような社会。「物作り革命」 ・「ないから作る」「わかえらないからやってみる」の姿勢を蓄積して…

メカーズ

・アトムの世界はビットの世界の5倍大きい。ビットがフリーになってるので、これからは、アトムの世界の番 ・アイディアはシェアすると拡大し、新しいビットはアトムに命を与える。 ・ここ20年間のオンラインの歴史は、イノベーションと企業の爆発的な増加…

ブルーオーシャン戦略

・引き算と足し算を同時に行う事。捨てるべきものの決断を選択促しつつ、大きな市場を想像する。 ・レッドオーシャン戦略を理解し、それと「レッド」連携する。2️⃣ブルーオーシャン戦略の本質的なマインド セット「思考回路」との全体像。適用プロセスを繰り…

フリー

・ デジタルの物は、遅かれ早かれ無料になる。フリーの悪い影響は、ただで手に入れた物は、大切にしない。 ・ 時間とお金の方程式 1 無料情報の周りにコミュニケーションを築き、個々のトピクッスに助言する。 2 そのコミュニティの助けを借り、人々が欲しが…

ロングテール

・ネットで主要な売上を稼ぐヒット商品以外の「ニッチで販売機会の少ない商品を」大量に」取りそろえて、全 体の売上 を大きくする現象。 ・従来 売り場面積や棚の数、スペースの問題があり、在庫できる商品が限られている。売れない物は売らな い。「例 音…